ひとみにカルチャーショックを。

旅行・グルメ・美容をメインに綴る女性向けの趣味ブログ

【加齢性難聴】病院に行かずに原因を推理し今の自分のとれる改善対策まとめ。

先日職場で健康診断を受けました。長年の社畜生活で、ついにこの日がきてしまった。

聴力検査の音が一部、聞き取れなかった。

 

始めに言っておきますと、今、生活する上で、大きく困っていることはありません。バンバン聞こえます。

難聴っていったって、お医者さんに行ったりするレベルではなく

「トシとって、耳の聞こえが悪くなり始めていることに初めて気がついた」について書いてます。

 

加齢性難聴

 

 

職場の法定健康診断のシチュエーション

加齢性難聴

聴力検査は、メインの検査会場から少し離れた静かな部屋。

検査技師さんとむかい合わせに座り、

私は特大のヘッドフォンをつける。

ピッピッピ(小さい低音)、ピッピッピー(小さい高音)の音を聞き取ったら、

ボタンを押す。方式です。

ついに今年「左」の「低音」が聞こえない…。

 

 

日常生活で気づいていたこと

加齢性難聴

  • 後ろ向きで遠くで話されても何を言われているのかわからない時がある。
  • 前向き・面と向かってでも早口やささやき声で言われると聞き取れない時がある。

 

なお、日常生活で日常とかけ離れたうるさい音はなし。

昔はヘッドフォン、イヤフォンで音楽聴いていた時もありましたが

今までの人生で耳を特別酷使しすぎた、とかはありません。

 

聞こえが悪くなったんじゃないかって、かすかな不安が胸をよぎるずっと前からだって

同じシチュエーションはありましたよ。

ただし

その頃は健康診断結果に裏打ちされて自信満々。

聞こえないように話すのがいけないんだ

ぼやき や つぶやき であれば聞こえなくても差し支えない

と切って捨てていた。

 

なのに今は

自分の身体的事情により、

相手の話をきっちり聞き取れていないかもしれないの不安は、

なぜか心の負い目や後ろめたさにつながっていくのです。

 

ハンディを持った方の気持ちが、

年を取り、我が身に降りかかってきてやっと骨身にしみる。

昔なら「もう1回言って」と強く言えたのに、

今は「聞こえないのはあるいはこちら側に原因があるのかも」と一段謙虚になり

せいぜい気がねしいしい、先様にお伺いを立てています。

 

人間成長したといえなくもない。(と自分で言ってる)

 

 

加齢性難聴の前兆

加齢性難聴

耳鳴りがありました。

2~3年は続いている。それも、左だけ。

ジージー、シーシー。キーン。ザーザー。

時にはかすかに。時には「音してますね~。」

「…わりとうるさいかも。」の度合いですね。

耳鳴りは、気にしてしまえばキリがない。

自分の意思とは無関係に耳の中に耳鳴り音がこだまする。

しかし、私の場合は

音はするけど、音が大きく、うるさい時もあるけど、

耳鳴りがジャマで眠れないとか、

耳鳴りにかき消されて聞きたい音や声が聞こえなかったことはない。

音はするが痛いとか、耳に違和感があるとかの症状はない。

「気にしない。ヒマな時は自分の耳鳴りに耳を傾ける」

状態だったので、重要視していなかった。

 

めまいとかふらつきとかも特になかった。

 

 

病院にいくべきだろうか

加齢性難聴

先日、息子が

「お腹空くんだけど、胃に何か入れると痛くて食べられない」

状態になりまして、

ダメだ、耐えられない、と病院に行ったのですが

1件目の病院では「膵臓炎」と病名を付けられ

オットが「そんなバカな。もう1軒行ってみろ」と一喝し

次の病院での病名は

逆流性胃腸炎」。

なぜにここまで病名が変わってくるのだろう。

命に関わるよっぽど確定的な病気でもない限り

お医者さんに行ったって、

結局は人間のが自分で持ってる治癒力の手助けくらいしかしてくれない。

 

第一、混んでる病院にわざわざ出かけて行って、

いくつも検査して、

薬を出されてまた「〇週間後に来てください」が

めんどくさいんですよね。

 

病院行くのはいつでもできる。

その前に調べてみようっと。

 

 

加齢性難聴とは・やるべきことは

加齢性難聴

要するに、

耳は音を集める入口。

耳の奥にある器官で音を暗号化し、脳に送る。

脳は暗号を変換して認識するのでしょう。

(どこで暗号化するかはともかく、耳が音を認識するのではなく脳が音を認識することは間違いあるまい)

 

そして器官も神経も脳も、もともとデリケート、繊細なんだし、

使い込めば使い込むほど不具合が出るのは、当然と言えば当然です。

前立腺がんだって歯周病だって骨粗鬆症だって、昔はなかった。

その前に死んでたはずだし。

 

ですので耳の奥の器官と神経と脳を調整すれば

耳鳴りの症状は収まるとまではいかなくても変化はあるはずだ。

 

しかし、頭の中ですからねえ。

とてつもない「おおごと」になってしまう。

 

なので民間療法・セルフケアとしては

自律神経を整え、自身の内なる治癒力アップを図る

つまり、規則正しい生活をしろ、睡眠をしっかり取ること、ストレスのない生活を心がけて、と、取りようによってはあたりさわりのない、なにもお医者さまじゃなくたって言えるアドバイスしか出てこない。

 

サプリとか漢方薬なんかもこの類でしょうね。

耳単体ではなく、身体全体の巡りを良くする。

体質によって腎とか肝とか脾とか、アプローチの場所が異なる。

 

…ストレスのない生活をしろなどと、

身も蓋もない、ってトコですよね~。せいぜい気をつけますが。

私に言わせれば、生きていくとはストレスの真ん中に突入することです。

 

補聴器をつけろとお医者さんはつれない

なので加齢性難聴に関しては、お医者さんの意見は、

誠にそっけなく「残念ながら治療法はありません。補聴器をつけましょう」とつれない。

耳の遠くなった人にいちいち開頭手術をするのはリスクが大きすぎる。コスパに合わない。QOLとハカリにかけて、トータルでみていけば、補聴器をつけて、つけた人が調整して折り合いをつけていけってこと。

 

 

聴力チェック

加齢性難聴

ネットで簡単に検査できますね。目安にはなりそう。

japan.widex.com

 

 

www.bloomhearing.jp

 

exear.jp

 

テレビの音が前より大きくなった。

後ろから声かけしても聞こえない

程度であれば特段補聴器をつけるほどのメリットはない。

 

ただし、1対1の会話が成り立たなくなる。

大勢の会合・集まりなどで内容が聞き取れない。

などになってきたら、不便だし、危険だ。対策が必要。

…にできるだけならないように。無理ならできるだけ先送りさせたい。

 

 

お医者さんに行く前に、他にできることは…

加齢性難聴

首のコリをほぐす

耳鳴りする人は、ほぼ首がこっている、との一文を見つけ

ガッテンガッテンガッテンガッテン…と

頭の中でファンファーレのように

NHKの「ためしてガッテン」の効果音が鳴り響く。

肩と首。いっつもパッキパキです。

うつぶせで首のマッサージをしてもらうと、

そして上手にオーダーメイドのツボを探し当ててくださる施術者の方にあたると、

激痛に襲われ、あまりの痛さに声も出ない見動きもできません

 

首の流れが滞れば、

耳の流れも滞り、

脳の流れも滞る。

もっともな話です。

 

首が痛くて回らない時は、時たまある。

普段は痛くて我慢できないとか、曲げられない、はないのですが、

検査などで

「首を曲げてみてください」

と上下、左右、左に傾け、右に傾け…左に回し、右に回すと、

可動域が狭まったことに改めて気づき、

こってるんだな~を痛感する。

 

パソコンのアップデートの時間には必ず首のストレッチをしてしまう。

 

マッサージに通うべきなのかもしれませんが、

一時的にコリやつまりは解消できても

あっという間に元に戻る。

定期的に通うには時間と費用の問題が横たわります。

 

主に上半身。

首・肩・腕のこりと疲れを取って行かなければ。

 

耳まわりの血流を良くするストレッチ

耳の中の器官はいじれないのだから、せいぜい表に出ているところを刺激し、

流れを良くするしかない。

  • 耳の前と後ろを押さえ、上下にマッサージしていく
  • 耳たぶをひっぱる
  • 耳の穴に指を静かに入れて上下左右に動かし、ソフトに刺激する

 

 

ツボを刺激してみる

  • 耳まわり 当然ですが集中している。まんべんなく耳周りを押さえていく
  • 手 手の甲で指の骨が手首で集まる間の部分
  • 手首のやや上
  • 肘周り
  • 首の後ろ
  • 足ツボ 左耳なら右足。右耳なら左足。
    薬指の肉球ではなく指の部分と
    小指のこれまた肉球ではなく指の薬指側の部分

の、押すとじわーっと「ツボってここかも」感のあるところを

折りにふれて触っておけばいいのかしら。

足指以外なら外でもできそう。

 

…まずは肩こり・首こりを解消しなくては~。せいぜいがんばろうっと。

 

 

目に続いて耳

加齢性難聴

思い起こせは、加齢とともにまっさかさまに転げ落ちたのは目だった。

学生時代は両目1.5。

なのに仕事を始めて今やメガネなしには生活できなくなってしまった。

視力が落ち始めたのは20代でしたから、

意識してませんでしたが、

人間の体力のピークからいけば、

今振り返れば立派な老化です。

次は耳か…。

どちらももう、一生治ることはないのでしょう。

不治の病です。付き合っていかなければならない。

これからまた、一つ、また一つと

「あれっ」と気づき、昨日までは当たり前にできていたことが 引っかかる。

増えていくんだろうなあ。

次はどこに出てくるのかしら。

と少しずつ増えていく不具合。に怯えてしまう。

心の準備をしていかないとなあ。逃げられないんだもの。