昨年、まわりの「格安スマホに乗り換えて料金が安くなりました」との大合唱に、これからの時代はいつまでも大手キャリアではないのかも、と2017年1月21日、楽天モバイルに乗り換えました。しかし2018年2月9日、docomoに出戻りました。 理由と乗り換えが終わるまでを時系列に。
楽天モバイルに乗り換えた動機
乗り換え前、家族分を合わせ、ドコモでスマホ2台、タブレット1台、ドコモ光を使っており、月額3万円前後支払っていた。少しでも安くしたくて、家族にはスマホ・タブレット・回線変えろとも言いにくく、自分だけキャリアを変えた。
数ある格安SIM・格安スマホの中からなぜ楽天モバイルを選んだのか。
- まず情弱なので実店舗で手続きできること。とすると行ける範囲だと楽天モバイル、イオンモバイル、Yモバイルしかなかった。
- 使用バケット量は、動画やゲームは自宅のWi-Fiで事足りるため、月2GBでももてあますレベル。出先ではスマホは持ち歩くものの、ほぼ緊急連絡用(つまり通話もメールもほとんどナシ)。の使用状況に対応する料金があり、かつ端末がある程度の選択肢の中から選べて納得のいく料金であること。
で楽天モバイルベーシックプラン。通話SIMで月額1,250円でネットは使い放題。通話は20円/30秒でその都度払い。端末はASUS ZenFone Go で乗り切ってきました。
docomoに出戻った動機
docomoの方が料金が安くなる
ひとえに新プラン、「シンプルプラン+docomo with」が出たからにほかなりません。
- シンプルプランで980円・家族内通話無料、ほかは20円/30秒その都度払い
- SPモード料金が月300円
- 家族間で使うシェアパックに混ざるための手数料が500円
合計、1,780円から
- 対象スマホ購入で月1,500円がずーっと割引(docomo with)
つまり月280円でドコモのスマホが持てるのです。
楽天モバイルの不満な点
楽天モバイルは、ベーシックプランを使っている限り、料金を上積みし、データプランにコース変更しない限り、つながるスピードが異常に遅い。
家のWi-Fi使っている分には不自由しないのですが、時たま、旅行に出かけた時など、真剣に使えない。休日・繁華街でGoogleマップなんか開いたって、全然画面が出てこない。
もちろん、追加料金を払えばいいんです。ベーシックプラン1,250円→3.1GBプラン1,600円。わかるんですが、たかだか〇カ月に1回、週末1日、半径100キロ以内のお出かけのために追加料金を払うのは勿体ない。
日常づかいで行けば、お昼休みにちょこっとネットチェックしようにも、遅い。
はてなブックマークアプリなんか、トップページはかろうじて開けますが、読みたいな、とタップしても…。記事が読める確率は画像が大きかったりすると…50%くらい。コメントを読んで好奇心を満たし(読める確率は65%くらい)どうしても読みたい時は夜、PCで読む。
乗り換え前はdocomoで5~6千円は使ってたはず。楽天モバイルに行って1,000円台に落ちたのですから、多少の不便には目をつぶって使い続けてきた。
しかし。280円でdocomoが使える。しかもデータパックに子回線で加わるだけ。サクサク使えるのであれば、乗り換えるしかないでしょう!
乗り換えに必要な費用
解約料
楽天モバイル、今は2年しばりで、2年以内に解約すると9,8000円かかる。しかし私が契約した当時、2017年1月、「1年以上の使用であれば解約料はかかりません。」と説明を受けていた。なのでここは0円。
MNP番号の発行手数料
携帯番号を変えたくないのであれば、手数料を払って今の番号を使い続けるための番号を出してもらわなければなりません。3,000円。
乗り換え元の月額料金
楽天モバイルは、日割計算をしません。月の1日に解約しても、その月の料金はかかる。そして月の15日までに解約すればその月いっぱいで足ぬけ・解約できるのですが、16日以降に解約をすると手続きは翌月まわし。つまり翌月までの料金がかかる。なので解約は月の前半に済ませることをおすすめします。
乗り換え先の契約事務手数料
窓口の方のお手を煩わせるのですから、事務手数料がかかる。3,240円。
月280円でdocomoのスマホを持つための条件
乗り換えの相談にdocomoの窓口に行って月280円に納めるための条件として
- 15ギガバイトのデータパック(シェアパック15、月額12,500円)に初月だけ入って欲しい
- 初月無料のdocomoの月額サービスにいくつか加入して欲しい(個数忘れた)
との条件をつきつけ!?られた。
15GBなんて、ウチ、使わないのですが(乗り換え前5GB)。
しかし「日割計算できます」とのお話なので、月の後半に手続きすれば月額12,500円まで払わなくてよい。そして月後半、16日以降の乗り換えだと、楽天モバイルの場合、翌月まで料金がかかってしまう。の兼ね合い。
それと、スマホの変更って、店頭だと半日くらいで平気で時間がかかってしまう。自分の予定も見なければならない。
さらにMNP番号の期限がある。一度出してもらった番号は有効期間半月。使用期限が切れたらもう1回、発行してもらわなければならず、手間がかかる。ただし手数料の3,000円は乗り換えが完了したところで発生するので、何回発行してもらっても、実際にキャリア乗り換えをしない限りは、料金は発生しない。
月額サービスについては、乗り換え手続きをして指定端末を持ち帰った月のうちにもう1度ドコモショップに来て下されば、外します。とのこと。もちろん、自分で手続きされてもいいですよ、とのお話でしたが、即座に月末日の来店予約を入れ、窓口の方に手続きしていただくことにしました。
この「やってもらえる」が大手キャリアの強み。「ご自分でのお手続きをお願いします。」…苦にならない人ならいいけど。ガジェットに強い人ならいいけど。私、違うもの。
乗り換え手続き
MNP番号を取る
楽天モバイルのマイページからMNP番号を取る。検索したところ、「スマホ画面からお手続きできます」とのことだったのに、私のアプリ画面には該当ページがない。仕方がないのでPCからログインし、MNP番号を取り、画面を写真に取る。(ハードコピーを送信するより早い)
ドコモショップで相談(来店1回目)
MNP番号を取った翌日、近くのドコモショップに来店予約を入れる。(来店予約は絶対に必要!余計な待ち時間がかからない)1月のおわり。 月280円でドコモを使わせていただけるとのこと、どうかもう一度、ドコモ持ちにさせてください、とお願いし、上記の料金説明を受けました。
docomo withの対象機種中から画面の一番大きく(5.0インチ)かつシンプルな機能の端末、MONO MO-01Kを選び(ZenFone Goは5.5インチ画面なので画面が見やすく気に入っていたのです、大きいのが欲しかった)
決めたあと、「来月からショップのキャンペーンをやりまして、端末料金が無料になります。今お手続きされてももちろんいいですが、日を改めて来店いただいた方がお得です。」とのことだったので、どうせ1月終わりに乗り換え手続きしたって楽天モバイルの月額料金は翌月2月までかかっちゃうんだし、データパックは日割り計算してくださるなら乗り換えは月のうち遅ければ遅いほどお得。
0円端末は台数限定だけど、来店予約さえしておけば取り置きしてくださるとのことだったので、MNPの有効期限ぎりぎりの日に次の日の予約を入れました。
ここで、あくまでも節約にこだわるのであれば、MNP番号を取り直し、15日に予約を入れれば最もお得。なのはわかってたんですけどね。ま、いいかな。と。ここまで所要時間1時間弱。
ドコモショップで乗り換え(来店2回目)
本人確認の後、お取り置きのスマホ、MONO MO-01Kを出してもらいスマホカバーと保護フィルムを選び
充電器とSDカードとモバイルセキュリティ関連のソフト購入をすすめられましたが、ここはお断りし、説明を受け、何か所かサインをし、設定をしていただいて、終了。所要時間1時間ちょっと。
ドコモの方には「今までお使いの端末は、Wi-Fi入るところであれば、そのまま使えます」との耳より情報をいただきました。助かった!動画とゲームが家で5.5インチ画面で続けられる!
楽天モバイルに解約の電話
通話SIMの解約、楽天モバイルはオンラインでは手続きできないんですよ。いちいち電話しなければいけない。
「待たされる」「時間がかかる」との口コミだったので、覚悟して電話。音声ガイダンスに従い、あてはまる番号をプッシュし、「ただいま電話が大変込み合っております。おかけなおしいただくか、長時間お待たせしますが、それでもいいならお待ちください」内容のメッセージにも負けず、待ち続けると電話がつながり、なぜ解約するのか、理由を何回も聞かれたため、
「何の不満もありませんが、料金です。280円より安くなるなら、また楽天モバイルさんでお願いしたいです。」と繰り返し、無事に手続きを終了することができました。 所要時間、待ち時間も含めて30分弱。
もっとも、通話料は楽天モバイルさん持ち。いくら時間がかかっても、解約者側が通話料を支払う必要はありません。
SIMカード返却
私の場合、2月いっぱい、楽天モバイルのSIMカードは使えるとのことでした。3月いっぱいまでに今使っているSIMカードを返却しなければいけません。
送り先は、解約の電話が終わってほどなく、PCのメルアドあてに送られてきました。来月、返却します。
まとめ
私は格安SIM、とにかく遅くてつながらなくて参っちゃってましたが、高速バケットのプランを選べば済む話。
- 単身で使う
- 家族全員で格安SIM移動の手間暇が苦にならない
- ガジェットに詳しく、イニシアチブを取ってくれる家族がいる、
など、ライフスタイルによっては、格安SIM、結局はお得になるケースも多そう。
しかし、私は情弱なので。身の程をわきまえました。大手は安心。