2014年、パリに行きました。
http://ameblo.jp/materialstyle/theme2-10087080034.html
(前にやってたアメブロへのリンクです)
2016年、アメリカに行きました。
2014年ルーブル美術館、2016年メトロポリタン美術館を極めたのです。
(1・2日行っただけででこんなこと書いてはいけないのでしょうが)
パリ行きのときは普通に
ネットで格安航空券を取りました。
アメリカ行きの時は、比較サイトの最安値の格安航空券とJALサイトからの直接購入、値段が同じだったので、JALから。
で、来年、2018年はどうせなので大英博物館に行きたいのです。(ルーブル・メトロポリタン・大英で世界3大美術館制覇♪)
そこで、思いました。
死ぬ前に、ビジネスクラスに乗ってみたい。(いちいち大げさですいません…)
検索をかけてみたところエコノミークラスだと10万円代。
ビジネスクラスだと50万円代。
ビジネスクラスって、エコノミークラスの3倍以上。ホテル代、現地費用を加えれば「…12時間だけなんだし、ここはエコノミークラスで…。」になってしまいます。
でも、待てよ。はてなで見かける。マイルでファーストクラスやビジネスクラスに乗っている人たちのお話…。
陸マイラー。当方、アメリカ往復のJALマイルが6,712マイルあります。
ロンドンに行くのに、マイルってどのくらい必要なんだろう。
エコノミーなら5万5千マイル、プレミアムエコノミー7万マイル、ビジネスクラス11万マイル。ファーストクラス16万マイル。
では、エコノミーのチケット買って、ビジネスクラスに乗るには。
片道なら3万3千マイル…。
飛行機押さえるのは来年の春以降になるでしょう。まだ1年あります。
ビジネスクラス分のマイル 110,000マイル。
は無理かもしれないとしてもですよ。
エコノミーチケットは自腹買いし、片道のビジネスクラスなら
33,000マイルぽっきりです。
…さすれば。
俄然、燃えてきました!長い前置きになってしまいました。お三方のブログ、星の数のような陸マイラー様方のブログを読み漁り、今日までに取ったアクションをあげていきます。
ハピタス登録
陸マイラーとは。飛行機に乗らずして航空会社のポイント=マイルを貯め、しかも保有マイル数がハンパない。Getしたマイルでご夫婦で、家族で、ビジネスクラス・ファーストクラスの優雅な空の旅…。憧れてしまいます。陸マイラーの達人が大絶賛!まずは登録!と口をそろえるポイントサイト、「ハピタス」に登録。ポイントを貯めてマイル(他多数の電子マネー)に交換できるのです。
※現在、キャンぺーン中!3月31日23時59分までに下のバナーから会員登録し、広告をクリックしたり、アンケートに答え、ハピタス側がこれを承認することで(ポイントサイト用語では「案件をこなす」「初回交換」と言います)いつもは30ポイントの入会ボーナスが今だけ100ポイント!
ポイントサイトって、初めて登録しました。びっくりしたのは、「ポイントの三重取り」ができること。楽天だのAmazonだのヤフーショッピングだの、いつも使っているショッピングサイト、ハピタス経由でポチるだけでハピタスでポイントが付く。そして+ショッピングサイトのポイント、さらに+クレジットカードのポイント。今まで二重取りで十分満足していたのですが、世界にはまだまだこんなオイシイ話があったんですね!
クレジットカード(JALカード・Suica機能付き)を作る。
( ↓ コレを作りました)
今持っているクレジットカードは、地元の地銀が出してるJCBカード。しかし、ショッピングポイントをマイルで貯めたいなら、JALカードしかないでしょう!
先日、都心に久しぶりで出ていったところ、都会は切符レス化が進み、みんなSuicaをピッピさせて改札を抜け、紙の切符の改札口はもはや少数派!になっていたのに驚愕し、もはやSuicaなしでは不自由な時代であることを痛感して帰ってきました。なので数あるJALカードの中からSuica機能付きのカードを選びました。これでJR利用料金もマイル建てで貯めることができます。
選んだのは普通カードなので初年度会費無料。2年目からは年2,160円。JALマイルも入会記念!?にいただけます。ショッピングポイント200円→1マイルを100円→1マイルに倍増!?させるショッピングマイル・プレミアムにも入会。年会費3,240円。モト取るぞ!
ハピタス経由でクレジットカードを作ればこれまた大量ポイントGet。
JMBローソンPontaカードVisaも作る。
国内ではJCBとSuicaは無敵ですが、海外ではわりと使えないお店も多かった。日本でもJCBはお取扱いありません、VisaならOKです、のショップも少数ながら存在します。取りこぼしてはならない。2枚もクレジットカードに年会費を払いたくないため、年会費が無料かつVisaルート(Ponta経由)でJALマイルに交換できるJMBローソンPontaカードVisaカードを選びました。
もちろんハピタス経由での申込みです。
FXに挑戦。
FX怖い。素人が一攫千金を夢見て参戦したって、プロにかないっこない。またたく間に大損しちゃう…。のイメージしかありませんでした。
しかし、マイルの達人のブログには「絶対に逃してはならない」と書かれています。舐めるようにブログを読み込み、一瞬のPC・スマホ操作で売買することで損失(=証券会社にお支払いする手数料)を最小限に抑え、かつますます大量のハピタスポイント(ハピタスポイントは1ポイント1円。FXに申し込めば10,000ポイント前後、つまり10,000円!)を手に入れることができる…。食わず嫌いをしている場合ではありません。
おずおずと口座開設を申し込み、書留が届いたら汗をふきふきログインし、震える手で資金をネットバンクから証券会社に移し、意味なんか全然わからない取引画面と格闘し、ドルを買い、即座に売却。損失は100円でした。今、ハピタスのポイント通帳には「判定中」の表示が出ています。確定したら資金を引き揚げて1件落着、です。
以上、クレジットカード作成とFX口座開設と条件を満たす取引、が陸マイラーの鉄則。ただしクレジットカードは月に1枚まで。(私たちはマイル獲得が目的でカードを作るけど、頭から払うつもりなしで次々とカード作る悪い人がいるんだそうです。立て続けの大量のカード申込みはブラックリストに載ってしまい、審査が通らなくなる。)え、私、2枚申し込んだけど、通ったぞ~。ま、初めてだったからですね。来月からはここぞ、の時だけにしよう。
その他の大量ポイント案件
- 保険の相談
- 不動産投資
- プロバイダ見直し
- 格安スマホの乗り換え など。
ただし、明らかにポイントだけが目当ての申込みはNG。もうすぐ、保険満期になるんだった。カードとFXのネタが少なくなってきたら、申し込んでみようかな。
(2時間くらい話を聞かなければいけないらしい)
塵も積もれば山となる。の案件
- アンケートに答えれば1ポイントとか2ポイントとかもらえる
- ゲームやくじを引けばあわよくば10ポイントとか100ポイントとかもらえる
- 競馬競輪、totoのオンライン会員登録で何十~何百ポイントもらえる
- 商品購入で購入金額の10~100%(ものによっては購入金額以上!)のポイントバックがある
- 会員紹介でポイントがもらえる。実績高い人には特典いっぱい。
- ハピタス経由で通販サイトでお買い物するだけでポイントがたまる
- アプリをダウンロードするとポイントがたまる
…まだまだあります。クレジットカードやFXみたいに一挙に4ケタ、5ケタのポイントとはまいりませんが、なにしろ元値はタダなんですし、自分のお財布と自由時間の範囲でコツコツ積み重ねてマイルに上乗せできる。
そのほかのポイントサイトにも登録。
ポイントサイトはたくさんあります。複数登録はあたりまえらしい。
とりあえず登録したのは
モッピー
ちょびリッチ
ゲームやクイズがたくさんあるので、暇つぶししながらポイントが稼げてしまう。サービスメニューは多分ハピタスと似たりよったり(何しろ入ったばかり)。微妙に獲得ポイントに差が出ることもあるので(キャンペーンとか)ポイントサイトを比較し、一番有利なレートで購入・申込・登録を続ける。
ポイントをマイルに交換するには。
陸マイラーの先人の方々は、電子マネー間でこことここは交換できるの情報を日々収集し、手に入れたポイントが目減りしないよう(交換レートはさまざま)ルートを研究しているのですね。
ドットマネー
ハピタスポイントはアメーバのドットマネー経由でマイル交換するのが現時点では最も有利。元アメーバ民だったのでは知らない間に登録があったことに今気づきました。こちらもくじにゲームにアプリ、花盛りだわ~。ハピタスのポイントがたまったらポイント交換しようっと。
Ponta
Ponta経由でJALマイルに交換できる無料のVisaカードに申し込んだのですから、自動的にPontaにも入会しなければいけない。…こっちも無料獲得ポイント案件、たくさんある…。
手持ちのJCBカードのJALマイルの交換レートを確認
長年使ってきたJCBでも使用額に応じてポイントがたまります。今まではすべて商品券に変えてきました。JALマイルに交換、できるかな…。できました!
- 1ポイント → JALのマイル 3マイル
- 申込可能ポイント 500ポイント以上1ポイント単位
- 移行期間 受付後約2~3週間
さすがにJALカードよりはレートは落ちるものの、(JALカードなら100円1マイル、JCBカードは1,000円1ポイントだから333円1マイル)たまった未交換のポイント高はかなりある。JALカードが届いたら引き落としはすべてJALカードに移そう。その後ポイント交換してカード解約しよう。手持ちの使っていないカードも、この際まとめて解約しておこう。
まとめ
いっぺんにいくつもポイントサイト登録してハシゴしたり、慣れないFX取引などしたりして、いやはや。でも、この手間暇がビジネスクラスへの道!突き進んでみます。
最後に、目標を持てたのは、先人の陸マイラーの方々のお知恵と貴重な体験のお話あってこそ。ありがとうございます!始めたばかりですが、先輩がたを追いかけてみます!