ウチのオットは運動嫌いの薬マニア。風邪薬や目薬は恵んでもらう。多少の体の不調は栄養ドリンク+風邪薬で抑え込み、断固として出勤。
新型コロナウィルス戒厳令状態の下、お金に糸目をつけずマスクを調達してくれたり、感染者外来に「しばらく様子をみてください。」とつれなくされた時の用心に【熱さまし】を取り寄せてくれたり、大層助かっています。
意識高く、食事の前後にはザラザラと薬を飲む。生きる執念に毎日気圧されている。
薬マニアの選ぶ、日々の健康を保つためのリストをお見せしましょう。
注:オットはAmazonプライム会員なので、Amazonでのお買い物はみな送料無料。
降るように間を置かずひっきりなしに荷物が届きます。便利ですね!
30日の無料体験は こちらから。 → Amazonプライム無料体験
ひたすら腸活命
運動嫌いなのでお腹はポッコリ出ているものの、まあ、中肉中背の部類です。いわゆる生活習慣病の持病はなし。もっとも、人間ドックなどで、定期的な健康診断は受けていない。
東洋医学における「官足法」の先生には、もう20年以上お世話になっている。
先生には「御主人は、長生きされます! 」と太鼓判をもらっています。
人の言うことなど聞きません(笑)
マイペースで我が道をゆくタイプって、(本人を前にして言えないけど)ストレスがたまらない。一生働いていつまでも元気でいてほしいものです。
自称、「胃腸が弱い。」
極端な食べ物の好き嫌いはなし。胃がもたれる、と病院に行ったら、病名は「逆流性胃腸炎」。病名がつき、まんざらでもない様子で帰って来て、私の母が「私も同じ病気! 治る治る!(←この場合、たいした病気じゃないって意味ね)」との反応に、落胆を隠せなかった。
新型コロナウィルスが流行る前から、免疫力に着目し、腸活に御熱心。年々パワーアップしています。
Asahi エビオス錠
ずーっと飲んでる。定期的にAmazonプライムで注文しているらしい。食欲増進、胃腸を丈夫に。子どもからお年寄りまで飲めて、栄養食品の延長みたいなお薬だから、副作用も心配しなくていい。天然素材・栄養酵母(ビール酵母)。
強ミヤリサン(錠)
整腸剤を2つも3つも飲むことないのでは、とか思っちゃうんですが、言っても言うこと聞くタマでもないので、黙っている。
最近出てきた「腸内フローラ」。善玉菌を増やすためにプラスしたらしい。
確かに、毎日切らさずにヨーグルトを買うよりは、薬を1瓶買った方が、お手軽だし、楽なのかもしれない。
乳酸菌やビフィズス菌も腸内フローラを活性化させる。ただし胃腸の弱い人の中には合わない人もいる。ミヤリサンは酪酸菌(宮入菌)。お医者さまも便秘や下痢の時に使うプロ仕様のお薬なのです。
ネイチャーメイド 食物繊維
腸内フローラもの、3つめ。3種類も別々に飲むより、3種類入っている1つの整腸剤に変えればいいのになあ。でも、ネイチャーメイドは、コスパに優れたサプリのブランドだし、ビール酵母と酪酸菌は製薬メーカーのお薬だから、バランス取っているのかも。
フジッコ 善玉菌のチカラEX
なぜ整腸剤を4つも飲まなければいけないのだろう。胃腸が弱い弱いといいながら、お肌なんかツヤツヤ。年なりにたるみやくすみはあるものの、やせ細ってるわけでもないし、皆勤賞で仕事に行くし、やつれとか、虚弱体質をうかがわせる要素はなに一つないというのに。
善玉菌のチカラは、最近加わりました。しかもスタンダード(パッケージが白)ではなく、パワーアップされたEX(パッケージがゴールド)。
白パッケージは乳酸菌+カルシウム、ゴールドのパッケージは乳酸菌+カルシウム+ビフィズス菌+ビタミンD。
血液サラサラ
紀州南高梅100%使用の梅エキス
すっぱいものは体に良い。ならばそのまま南高梅を買えば良さそうなものですが。あ、でも、梅干だと塩分入ってるものなあ…。
梅の果汁をひたすら煮詰めてつくる。100%天然・無添加。ティースプーンですくって飲むエキスタイプもあります。ウチは粒タイプ(山芋粉で固める)。
このサプリも長い。20年くらいずーっと続けてるんじゃないかしら。
滋養強壮・アンチエイジング
サントリーDHA&EPA
有名人の体験談に感化されたのか、大手メーカーの製品ゆえの安心感か、サントリーのサプリももちろんご愛用です。毎月届きます。
青魚の油でますます脳細胞も冴えわたることでしょう。
NOW DMAE
タケダ アリナミンEXプラス
元気の素、ビタミンB群を補給できる、CMでもおなじみのサプリ。「目・肩・腰にきく」。私は、目はともかく、肩と腰はストレッチと筋トレで動かして治す・楽にするのかと思ってた。疲れた時・病み上がりで体力の底上げが必要な時。女性の妊娠時や授乳時にもおすすめです。
がん予防? 風邪予防? ひょっとして美白?万病に効く!?
ビタミンCタケダ
タケダのビタミンCもずーっと飲んでいる。ひょっとすると結婚した時からかもしれない。ということは、ひょっとするとオットの実家は、ビタミンCを錠剤で取っていたのかもしれない。オットはいちおう、新宿区(の病院)生まれです。私は田舎の生まれなので、ビタミンCとは果物(風で落ちたり鳥がつついたりしたキズもの)で取るものだとばかり思っていましたが、都会は果物も高く、そして果物は重い。お義母さん(故人・田中絹代みたいなすごい美人)が買って持って帰るのは、大変だったのかもしれない。
毎日果物を食べるより、サプリを摂れば風情はないけど簡単・確実。。ビタミン剤はメーカーによって品質はピンキリ。値段と品質は正比例。タケダなら、老舗なんだし間違いないでしょう。
CVS メラトニン
私がアメリカ旅行で買ってきたやつだ。ないと思っていたらなぜかオットのスペースに移動していた。
安らかな眠りをサポートする。日本じゃメラトニンは通販サイトじゃなかなか手に入らないけど、良質な睡眠をサポートするサプリなら、種類はたくさんありますね。
サプリじゃないけど健康のために常備
とろろ昆布
ねばねばするものは免疫力を高めるのです。
とろろ昆布は乾きものだからダイニングテーブルに乗っています。
なお、免疫力に意識高い人の常として【納豆】・【めかぶ】は冷蔵庫に常備。
私は豆類・きのこ類・長芋などを意識してメニューに取り入れることにしています。
私の母からは定期的に「ぬか漬け」の差し入れがあります。
業務用味付けのり
海藻はデトックス素材。わかめの味噌汁も毎日では飽きてしまう。味付け海苔を毎日1つ。どこで覚えてきたのだろう。健康番組にハマっている様子もなく、読んでいる本は「からだの無意識の治癒力」とか「黄昏記」とか「一両鉄道のゆるり旅」です。
屋久島粉末緑茶
昔は急須でお茶を入れていました。今はティーパックとか粉末のお茶を飲むようになってしまった。便利です。
緑茶はカテキン摂取のために飲んでいるのでしょう。
なお、湯沸かしポット脇には、ルイボスティーのティーバッグの100袋入りを常備。私もご相伴させていただいてます。
私の所見
お小遣いの中でやっていただけるのならば、そして家の中なんですから、誰に迷惑かけることもない。何一つこちらから申し上げる筋合いなどありません。
それにしても、このアイテム数。立ち上るオーラ。
オットは私よりも年上なのですが、「先立たれる」気が全くしない。
看取ってもらおうっと。